コラム– tag –
-
OPPO Reno13 Aが早くも値崩れか?原因を考えてみる
2025年に発売されたばかりのOPPO Reno13 Aですが、こちらは価格が4万円程度と安価で使いやすいモデルとなっているのが特徴です。 ですが、販売開始早々フリマアプリ等でほぼ投げ売り状態ともなっていて、先行きが心配になりそうな売れ行きとなっているのが... -
XiaomiのPOCOシリーズの魅力 格安だけどゲーミング性能は抜群
Xiaomiのサブブランドとして販売されているPOCOシリーズですが、日本では知名度もまだまだなところもあり、POCOファンとしてはもっと知られても良いなと思うブランドの一つです。 POCOはXiaomiのスマホの中でもコスパに重点を置いたモデルが多く、おサイフ... -
Huaweiのスマホはまだ使える?乗り換え先を考える
かつてスマートフォン市場で絶大な人気を誇ったHuawei(ファーウェイ)。日本国内でもカメラ性能の高さやコストパフォーマンスの良さで、多くのユーザーに愛されていました。 しかし、2019年の米中摩擦以降、Googleサービス(GMS)の利用が制限されたこと... -
Dimensity 9300+の性能まとめ 気になるAnTuTuスコアは?
近年、スマートフォンの性能競争はSoC(システム・オン・チップ)性能がますます重要になっています。特に、MediaTekの10シリーズは、性能・効率面でSnapdragonと肩を並べる存在となりつつあります。その中でもDimensity 9300+は、フラッグシップ級の極上... -
Kindleの値上げはひどい?PaperWhiteでも2万円台になった件
Kindleシリーズの価格が年々上昇し、特に最新のKindle Paperwhite(第12世代)は2万円台後半に達しています。かつては1万円前後で購入できたことを考えると、値上げの幅に驚く方も多いと思います。 しかし、その背景には技術的な進化やユーザー体験の向上... -
Snapdragon 8 Elite vs Dimensity 9400:性能や消費電力を徹底比較する!
スマートフォンの性能を左右するSoC(System on Chip)は、年々進化を遂げています。 2024年に注目を集めたQualcommのSnapdragon 8 EliteとMediaTekのDimensity 9400は、フラッグシップスマホ向けのハイエンドSoCとして競い合っています。 この記事では、... -
Google Pixel 9aは買いなのか? 他モデルとスペックと価格を比較してみる!
GoogleのミドルレンジスマホGoogle Pixel 9aが2025年4月16日に日本で発売されました。Pixelシリーズの廉価モデルとして、コストパフォーマンスの高さが期待される一方、競合のスマホと比較するとどうなのかというのを、辛口で(笑)検証してみます。 この... -
Androidユーザーから見るiPhone 16eの評価:価格に見合う価値はあるのか?
Appleが2025年に発売したiPhone 16eはiPhoneの新たなエントリーモデルとして話題になっていますが、Androidユーザーの視点から見ると、どれほど魅力的な端末なのでしょうか? Androidスマホは近年、コストパフォーマンスに優れた機種が続々と登場し、ミド... -
AndroidスマホにFeliCa/おサイフケータイは必要か?結論…
Androidスマホの中で地味に論争となるのが、おサイフケータイ/FeliCaの搭載の有無で、これだけで選択肢が狭まったりするという人も少なくないはず。 確かにおサイフケータイがあるとモバイルSuicaなどの電子マネーが使えてとても便利ですが、最近は搭載し... -
AliExpressで三井住友カードが使えない?アカウントロックされる前に気をつけたいこと
中華ガジェットなどを輸入するのに便利なAliexpressで、ガジェオタなどは好んで使う中華通販サイトですが、様々な商品を安く購入できるのは魅力的な分支払いなどで不安を感じる人も多いハズ。 かく言う私も決済には毎回苦労していまして、クレジットカード...
12