Xiaomi 15 Ultraが発売開始!

Redmi Note 14 Proが日本発売へ 気になる価格とスペック

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年3月13日にXiaomiの新製品発表会が開催され、その中でもミドルレンジモデルとなるRedmi Note 14シリーズが日本発売となりました。

ハイエンドモデルからミドルレンジモデルまで様々な製品を発売しているXiaomiですが、Redmi Note14シリーズは長持ちスマホということで、一つのモデルを長く大事に使いたい人向けのモデルとのこと。

この記事ではRedmi Note 14 Proのスペックや価格について紹介していきます。

目次

Redmi Note 14 Proが日本発売へ

2億画素のカメラを搭載!

ミドルレンジモデルとなるRedmi note 14シリーズですが、カメラに関しては妥協という二文字はなく、最大2億画素のカメラを搭載しており、ミドルレンジモデルとは思えない撮影体験を得ることが可能です。f/1.5という明るさのレンズでどんな場面でもキレイに撮影できるカメラとなっています。

また800万画素のウルトラワイドレンズや、200万画素のマクロレンズを搭載するなど、様々なシーンでの撮影が期待できますね。

動画に関しても4Kで撮影が可能ということで、思い出をキレイな画質で保存することが可能です。

Dimensity 7300-Ultraを搭載

SoCはDimensity 7300-Ultraを搭載しており、ミドルレンジモデルとしては必要十分という感じのスペックとなっています。

とはいえ、一昔前のミドルハイくらいのスペックとなっていますので、重たいゲームは厳しくても普段遣いとしては特に困るということがなさそうな印象です。

ちなみに日本で導入されるのはメモリ8GBモデルで、欲をいえば12GBモデルも投入してほしかったのですが、上位モデルと競合しそうなこともあって、8GB/256GBモデルのみとなります。

気になる価格は?

気になる価格ですが、8GB/256GBで45,980円となっており、このご時世でも4万円台から出してくれたことには拍手です。

また、12GB/512GBモデルも発売となり、こちらは55,980円となっています。まさかの12GBモデルも発売ということで個人的には結構嬉しいですね。

スペック表

Redmi Note 14 Proのスペックは以下の通り。

項目詳細
プロセッサMediaTek Dimensity 7300-Ultra(最大2.5GHz、オクタコア)
メモリとストレージ8GB+256GB、12GB+256GB
(LPDDR4X + UFS2.2)
ディスプレイ6.67インチ CrystalRes AMOLED、解像度2712×1220(1.5K)、
最大リフレッシュレート120Hz
タッチサンプリングレート最大480Hz
リアカメラ200MPメインカメラ(f/1.65、1/1.4インチセンサー)
8MP超広角カメラ(f/2.2)
2MPマクロカメラ(f/2.4)
フロントカメラ20MP(f/2.2)
バッテリー5110mAh(45W急速充電対応、45W充電器同梱)
OSXiaomi HyperOS2
防水・防塵IP68(IEC 60529準拠)
その他の機能画面内指紋センサー、AI顔認証、デュアルスピーカー(Dolby Atmos®対応)
NFC
赤外線ブラスター
X軸リニアモーター
カラーミッドナイトブラック、コーラルグリーン、ラベンダーパープル
サイズと重量高さ162.33mm、幅74.42mm、厚さ8.4mm
(コーラルグリーン&ミッドナイトブラック)
/8.55mm(ラベンダーパープル)
重量190g

終わりに

新モデルも日本導入となったRedmi Noteシリーズですが、今回もおサイフケータイ対応でOSアップデートに関しても保証されているなど、長く日本で使い続けたい1台となっています。

価格に関してもお手頃ですし、普段使いでメイン機として使いたいミドルレンジモデルという感じですね。

それでは。

引用元

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン、スマホ、ガジェットが大好きな20代男です。
スマホは圧倒的にAndroid派でXiaomiのスマホを使い続けて早4年。
毎年10台以上のスマホを購入しスマホ回線は4つ持ち。

※特に記載が無い限り当サイトのリンクはアフィリエイトリンクとなります。

目次