\ 最大9.5%ポイントアップ! /

Dimensity 9400+の性能や特徴を徹底解説!Snapdragonとの比較や搭載スマホも紹介!

当ページのリンクには広告が含まれています。

2025年以降のAndroidスマホ市場において注目されているのが、MediaTekが誇る最新フラッグシップSoC「Dimensity 9400+」です。

搭載されるスマートフォンについてはまだまだ未発表な部分も多いですが、今後搭載モデルが増えてくると予想される注目のSoCとなります。

この記事ではDimensity 9400+の基本情報やパフォーマンス、競合となるSnapdragon 8 Eliteとの比較、そしてこのチップを搭載予定のスマートフォンについて詳しく解説していきます。

目次

Dimensity 9400+とは?

Dimensity 9400+は、MediaTekが2025年の上半期に投入する予定のプレミアム向けSoC(System-on-a-Chip)です。前世代のDimensity 9300+からさらに性能と効率性を高め、AI処理能力やゲーミング性能においても大幅な強化が図られています。

チップの製造プロセスは、TSMCの第3世代3nmプロセス(N3E)を採用しており、これにより消費電力を抑えつつも高いパフォーマンスを実現。MediaTek史上もっともパワフルかつ効率的なSoCとされています。

Dimensity 9400+の主なスペックと特徴

主なスペック

項目内容
製造プロセスTSMC 3nm(N3E)プロセス
CPU構成1x Arm Cortex-X925, 2MB L2 cache, up to 3.73GHz
3x Arm Cortex-X4, 1MB L2 cache
4x Arm Cortex-A720, 512KB L2 cache
12MB L3 cache
10MB SLC
GPUArm Immortalis-G925(予測)
AIエンジンMediaTek NPU 890シリーズ
メモリサポートLPDDR5X(10667 Mbps)
ストレージUFS 4 + MCQ
ディスプレイ対応WQHD+ 180Hz
通信規格5G Sub-6 / mmWaveWi-Fi 7 /
6.0 with dual Bluetooth engine
発熱対策ダイナミック冷却制御(SoC内蔵の温度最適化)
発表時期2025年上半期予定
https://www.mediatek.com/products/smartphones/mediatek-dimensity-9400-plus

特に注目すべきは、AI処理能力の向上で、生成AIや写真のリアルタイム補正、AIボイスアシスタントの応答速度など、ユーザー体験の面で進化が期待されます。

Snapdragon 8 Eliteとの比較

Dimensity 9400+の最大のライバルは、QualcommのSnapdragon 8 Eliteです。ここで両者のスペックや特徴を簡単に比較してみましょう。

項目Dimensity 9400+Snapdragon 8 Elite
製造プロセスTSMC 3nm (N3E)TSMC 3nm (N3E)
CPU構成Cortex-X5ベース (予想)Oryonコア(自社設計)
GPUImmortalis-G925(予想)Adreno 830
AI性能APU 790進化版Hexagon NPU強化版
RAMサポートLPDDR5TLPDDR5X
ストレージUFS 4.0UFS 4.0
AnTuTuスコア約230万点(予測)約240万点

CPU単体ではSnapdragonがやや上回るという予想もありますが、MediaTekはグラフィック性能とAI処理、消費電力のバランスに優れた設計を強みとしています。

特にMediaTekは発熱管理が安定しているという声も多く、長時間のゲームや動画編集でもスロットリング(性能低下)しにくい点が高く評価されています。

Dimensity 9400+搭載スマホは?

Dimensity 9400+を初搭載するモデルとして予想されているのが、以下のスマートフォンです。

XiaomiのサブブランドRedmi K80 Ultraなど

コストパフォーマンスに優れたハイエンドモデルとしてRedmi K80 Ultraにも採用が決まっており、Dimensity搭載機の裾野がさらに広がる見込みです。

価格に関しても5万円台と非常にお手頃なのも魅力的です。

まとめ:Dimensity 9400+は2025年の主役になるか?

Dimensity 9400+は、CPU・GPU・AI性能・発熱管理など、あらゆる面で着実に進化したSoCとなります
Snapdragon 8 Eliteと比べてやや地味な印象を受けるかもしれませんが、バッテリー効率や価格面ではむしろ優位性を持つ可能性もあり、今後の展開に注目が集まります。

特にvivoやXiaomiなど、中国メーカーの最上位モデルではDimensity 9400+搭載端末が増えると見られており、2025年のハイエンド市場を席巻する存在になることは間違いないでしょう。

Snapdragon派もMediaTek派も、このハイエンドSoCの競争に注目しておきたいところですね。それでは。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン、スマホ、ガジェットが大好きな20代男です。
スマホは圧倒的にAndroid派でXiaomiのスマホを使い続けて早4年。これまで執筆したレビュー記事は100記事ほど。
毎年10台以上のスマホを購入しスマホ回線は4つ持ち。

企業案件等で製品提供をいただいた記事はPR表記させていただいております。

目次