Redmi Note 11 Pro 5G(日本版)のスペック・対応バンド一覧

当ページのリンクには広告が含まれています。

コスパが優れるスマホを数多く販売しているXiaomi(シャオミ)ですが、その中でもおサイフケータイ対応で日本市場向けにも発売されているのがRedMi Note 11 Pro 5Gとなります。

価格は4万円台前半〜とお手頃で、5000mAhの大容量バッテリーや67W充電対応など、ミドルレンジながらも十分なスペックを備えており、使い勝手の良い一台となっています。

この記事ではXiaomi Redmi Note 11 Proのスペックや対応バンドについて紹介してきます。

目次

Redmi Note 11 Pro 5Gのスペック

スペック表

Redmi Note 11 Pro 5Gのスペックのスペックは以下の通りです。

項目内容
製品名Redmi Note 11 Pro
発売日2022年(グローバル)
ディスプレイ6.67インチ AMOLED、FHD+ (2400×1080)、120Hzリフレッシュレート、最大1200nit
サイズ・重量約164.2 × 76.1 × 8.1 mm、202g
CPUMediaTek Helio G96 オクタコア
GPUMali-G57 MC2
RAM6GB / 8GB LPDDR4X
ストレージ64GB / 128GB UFS 2.2、microSD対応(最大1TB)
OSMIUI 13 (Android 11ベース、以後アップデート対応)
背面カメラクアッドカメラ構成:・1億800万画素 (広角, f/1.9, OISなし)・800万画素 (超広角, 118°)・200万画素 (マクロ)・200万画素 (深度センサー)
前面カメラ1600万画素 (パンチホール型)
バッテリー5000mAh
充電67W有線急速充電(約15分で50%充電可能)
通信4G LTE対応、5G非対応
Wi-FiWi-Fi 802.11 a/b/g/n/ac、2.4GHz / 5GHz
Bluetooth5.1
防水防塵IP53(生活防水・防滴)
センサー側面指紋認証、加速度、ジャイロ、近接、コンパス
スピーカーデュアルスピーカー、Hi-Res Audio対応
イヤホンジャックあり(3.5mm)
NFC地域によって有無あり
カラーGraphite Gray、Polar White、Star Blue など

Snapdragon 695を搭載!

Amazonより

プロセッサーはSnapdragon® 695 5Gとミドルレンジのスマホとしては標準的なものになり、Antutuのスコアは約40万となります。
重いゲームを遊ぶには少し厳しいものの、ライトゲームユーザーであれば十分なスペックを備えています。

120Hzのリフレッシュレート

Amazonより

ディスプレイは6.67インチの大画面で、ミドルレンジのスマホとしては珍しく(?)リフレッシュレート120Hzとなります。
Google Pixel6aが60Hzであることを考えるとここはコスパの良さを感じます。

対応バンドについて

Redmi Note11 Proの対応バンドですが、こちらは日本版が発売されたということもあり、各社の主要バンドにそれぞれ対応しており、基本的にどのキャリアでも快適に使うことができます。

唯一欠点を上げるとするとドコモの5G回線のn79に対応していないところですが、一般的なn78には対応しているので5Gも試してみたいという人も特に不満が出るようなことは無いと思われます。

\乗り換えで最大16,000円分のポイント還元!

「LINEMOベストプランV」に他社から乗り換え

Redmi Note 11 Pro 5Gの購入先

Redmi Note 11 Pro 5Gですが、キャリアで買う方法とシムフリー版を購入する2つのパターンがあります。

IIJmio

格安SIMのIIJmioでは端末とセットで申し込むことができ、通常価格は42,980円からとなります。

また、2023年7月3日までのセールでは24,800円で購入できるのも注目ポイントです。

【11月20日まで】オータムキャンペーン開催中!/

シムフリー版

シムフリー版も販売されており、こちらの場合は定価で4万円程度です。

Amazonでも購入することができ、手元にSIMカードがあってすぐに使いたい場合はこちらがオススメ。また、購入する際は必ず日本版かどうか確認してから購入するのをおすすめします。

並行輸入品のグローバル版も出品されていますが、グローバル版だと対応バンドが日本版より少なく、SIMカードを差しても使えないというパターンがあるので、並行輸入品を間違って購入しないように注意が必要です。

終わりに

Redmi Note 11 Pro 5Gですが、日本版が発売されたということもあり、各社の主要バンドに対応していて使い勝手の良い1台となります。

価格も4万円台〜と購入しやすい値段なのも嬉しいポイントですね。

それでは〜

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひろのアバター ひろ ガジェットブロガー

パソコン、スマホ、ガジェットが大好きな20代男です。
スマホは圧倒的にAndroid派でXiaomiのスマホを使い続けて早4年。これまで執筆したレビュー記事は100記事ほど。
毎年10台以上のスマホを購入しスマホ回線は4つ持ち。

企業案件等で製品提供をいただいた記事はPR表記させていただいております。

目次