-
240Hzのゲーミングモニターで必要なスペック グラボの選び方はこれ!
最近のゲーミングモニターは144Hzや240Hzなど、高リフレッシュレートのものが増えてきましたが、やはり普通のモニターと比較するとパソコンへの負荷が大きいですし、余裕を持ったパソコンを用意しておきたいところです。 僕も144Hzのモニターを使っていま... -
【レビュー】Xiaomiのスマート体組成計2 アプリとのペアリングや設定
スマホに限らず様々なスマート家電を発売しているXiaomiですが、そんな中でも僕が1番と言っていいくらい便利だと感じたのがスマート体重計のXiaomi Mi スマート体組成計2です。 普通の体重計だと計測したデータは体重計のメーターを確認するだけなのですが... -
Xiaomi Redmi Note 10 proのスペック/対応バンドまとめ
Xiaomiのミドルレンジモデルにあたる、Redmi Note10 Proですがいくつかのキャリアで販売されている他、SIMフリー版や並行輸入の海外版も販売されているので、それぞれのモデルのスペックの違いも気になるところ。 基本的にはメモリ6GBでストレージが128GB... -
Xiaomi Redmi 9Tの不具合まとめ 文鎮化には気をつけよう!
格安SIMなどで人気のXiaomi Redmi 9Tですが不具合の報告が多数あり、お使いの方も困っている方がいらっしゃると思います。特に深刻なのが電源が入らなくなる不具合で、ツイッターを見ると報告が多数あるようなので今使ってて大丈夫でも、念の為バックアッ... -
ワイヤレスイヤホンでゲームをするときの音ズレの対処法について
ワイヤレスイヤホンも安価なモデルを各メーカーが発売して、以前より身近になってきました。ですが、ワイヤレスイヤホンの特性上、音ズレを避けることはできず、音ゲーなどは少しでも音ズレがすると致命的なので、困ってしまいますよね。こういった音ズレ... -
OnePlusのスマホを日本で使う方法 代理店はどこがオススメ?
ガジェット好きの間で密かに人気なのがOnePlus(ワンプラス)のスマホ。実は意外と知られていないのですが、既に日本で販売されているOPPOの傘下で、主にハイエンドモデルを中心に販売がされています。日本ではまだ未上陸となりますが、安価でハイスペック... -
SwitchBotとアレクサをリンクさせる設定方法
Switchbotのスマート家電ですが、アプリから操作できるのに加えてAmazon Alexaから声で操作することも可能です。作業していて手が離せないときやスマホを遠くにおいてしまったときは、声で操作できると便利ですよね。 Switchbotとアレクサをリンクさせる方... -
HDMIとDisplayPort違いは?選び方のポイントはここだ!
モニターとパソコン、またはゲームを接続するときにHDMIとDisplayPort、2つのケーブルがありますがどちらにするべきか悩んだことありませんか? パソコンによってはHDMIとDisplayPortの両方ともに対応しているものもありますが、実は規格によって出力でき... -
今使っているモニターのリフレッシュレートを確認/変更する方法
ディスプレイのリフレッシュレートですが、普段使っていると何Hzなのか確認しづらいですし、気づいたら設定が勝手に変わっているなんてことも。僕も240Hzのゲーミングモニターを使っているんですが、ゲームをやるとなんだかいつもよりカクカクするな・・・... -
【レビュー】SwitchBot 温湿度計 Alexaとハブミニの連携で威力を発揮!
数々のスマート家電を販売しているSwitchBot(スイッチボット)ですが、スマホから部屋の温度などを管理できて他の家電とも連動させるのに便利なスマート温湿度計を販売しています。 大きさもとてもコンパクトでデザインもシンプルなので、お部屋のインテ...