Xiaomi 13 Ultraのスペックまとめ 1型センサー搭載のカメラで価格は約11万円〜

当ページのリンクには広告が含まれています。

2023年4月に1型センサー搭載の新型スマホ Xiaomi 13 Ultraの発売が発表されました。
このスマホの目玉はなんと言っても1型センサー搭載カメラで、同等のセンサーを搭載しているのはVivo X90 Pro+やXiaomi 13 Proなどですが、13 Ultraはそれらよりも価格が安く11万円台〜となりました。

今回は中国版のみ発表となりましたが、グローバル版の発売も期待したいところです。

目次

Xiaomi 13 Ultraのスペック

Xiaomi 13 Ultraのスペック表は以下の通り。

内容
製品名Xiaomi 13 Ultra
発表日 / 発売日2023年4月18日 発表
OSAndroid 13 + MIUI 14
ディスプレイ6.73インチ WQHD+ AMOLED(C7パネル)、
曲面、120Hz 更新率、
3200×1440 解像度、
約522ppi、
DC調光・1920Hz PWM、
Pro HDR 表示対応
CPU(SoC)Snapdragon 8 Gen 2
RAM / ストレージ構成12GB / 16GB RAM、ストレージ 256GB / 512GB / 1TB
背面カメラ構成クアッド 50MP カメラ(すべて 50MP):‐
メイン(Sony IMX989、1インチセンサー、可変絞り f/1.9-f/4.0、OIS)‐
超広角(50MP)‐ Tele(3.2× 光学ズーム)‐
スーパー/ペリスコープTele(5× 光学ズーム)
前面カメラ32MP フロントカメラ (
バッテリー容量5,000 mAh
充電有線充電 90W、ワイヤレス充電 50W、リバースワイヤレス充電 10W
サイズ・重量約 163.18 × 74.64 × 9.06 mm、
約 227 g
通信・無線等5G 対応、Wi-Fi 6/6E、Bluetooth 5.3、USB-C ポート(高速)、デュアル SIM、NFC 等
防水防塵IP68 認証あり
その他特徴Stereospeakers(ステレオスピーカー)
指紋認証センサー(画面下光学式)
高輝度表示
背面素材にナノテク合成レザー(抗菌仕上げ)など。

SoCはSnapdragon 8 Gen2を搭載

https://www.mi.com/xiaomi-13-ultra

SoCはSnapdragon 8 Gen2を採用。TSMCの4nmプロセスで製造されています。CPUは8コアでパフォーマンス用のCortex-X3が1コア、Cortex-A715/A710が4コア、Cortex-A510が3コアとなります。

先代のSnapdragon 8 Gen1は爆熱なことが評判でしたが、こちらに関しても改善されているということで長時間ゲームなどで遊ぶ場合でも安心の仕様となります。

ちなみにAnTuTuのスコアは120万点超えということもあって申し分無い性能となります。

バッテリーは5000mAhで90Wの急速充電に対応

https://www.mi.com/xiaomi-13-ultra

バッテリーは5000mAhとこのクラスのAndroidスマホとしては標準的な容量。充電に関しては有線が90W、ワイヤレス充電が50Wまでの対応となっています。
充電に関しては12T Proなどが120W充電まで対応していることを考えると少し控えめな性能ですが、その分バッテリーへの負荷や発熱が少ないことが期待されます。

実際11T Proを使ってみると120W充電は結構発熱しますからね。。
11Tの120W充電についてはこちら。

カメラは1型センサー搭載

Xiaomi 13 Ultraの注目はなんと言っても1型センサー搭載のカメラで、メインカメラは1型センサー(IMX989)の5030万画素で絞り値はF/1.9とF/4.0で切り替えが可能。
また望遠レンズも2つ搭載しており、75mm,F/1.8と120mm,F/4.0が搭載。いずれも5000万画素となります。ハイエンドモデルでもデジタルズームがメインのスマホが多いので、広角だけでなく望遠も使える最強スペック。

またスマホとしては珍しくRAW画像にも対応しており、撮影した写真を編集する楽しみも生まれました。

https://www.sony.jpより

一般的なスマホのセンサーサイズは1/2.3型で、1型センサーはそれと比較すると約4倍の大きさ。
センサーのサイズが大きいほど夜景をノイズが少なく撮影することができるので、画素数だけでなくセンサーサイズもスマホ選びの一つとして覚えておくと良いかと思います。

Xiaomi 13 Ultraの販売先

Xiaomi 13 Ultraは現時点では中国版、グローバル版の販売のみで日本版は販売は予定されていません。
技適についてはご注意ください。

Aliexpressなどの中国通販の他、Etorenなど日本語対応の代理店で販売されています。
価格は12GB/256GBモデルで約11万円〜となります。

終わりに

Xiaomi 13 Ultraですがざっとスペックを見てみた感じ、スマホというよりカメラといった感じな印象を受けました。重量に関してもスマホとして考えると結構重いですが、カメラ代わりに持っていくと考えるとむしろ軽いんじゃないかなとも思いますね。

価格に関しても昨今の世界情勢を踏まえても結構抑えられているので、コスパが良いモデルかと思います。

それでは〜

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ひろのアバター ひろ ガジェットブロガー

パソコン、スマホ、ガジェットが大好きな20代男です。
スマホは圧倒的にAndroid派でXiaomiのスマホを使い続けて早4年。これまで執筆したレビュー記事は100記事ほど。
毎年10台以上のスマホを購入しスマホ回線は4つ持ち。

企業案件等で製品提供をいただいた記事はPR表記させていただいております。

目次