ガジェット好きの中で話題となるグローバル版や中国版のスマートフォンですが、使ったこと無い人にとっては何が違うのかも分かりませんし、どちらが良いのか分からないということも。
いずれのモデルも技適には要注意なのは変わりませんが、実際の使い勝手などは気になるところですね。
この記事では中国版とグローバル版のスマホについてその違いや注意点について紹介していきます。
グローバル版と中国版のスマホの違い
Google Playが使えない(裏技あり)
まずひとつ目の大きな違いですが、グローバル版は普通のスマホと同じくGoogle Playストアが使えるのですが、中国版のスマホに関してはGoogleやUberなどの外資系サービスが規制されていることもあり、Google Playが利用できません。
Google Playが利用できないということは当然アプリのインストールなども行えないので、Androidスマホとしてはかなり致命的。
ただ、これに関しては回避する方法がありまして、パソコンでapkをスマホに入れそこから直接インストールするという方法があります。個人でやるのは若干リスクがありますが、日本語対応の代理店Etorenなどではこの作業を代行してくれるのでこちらがおすすめです。
\ 安心の日本語対応!/
日本語設定が無い
グローバルROMであれば大抵の場合はOSの設定で日本語を選択することができますが、中国版の場合はグローバルで販売することを最初から考えていないので、中国語もしくは英語のみの選択となることが多いです。
慣れれば英語だけでも特に困らないとは思いますが、どうしても日本語で使いたいというユーザーは注意ですね。
技適には注意!
中国版まで選択肢として考えるユーザーにとっては当たり前だよという話ですが、総務省の認可でもある技適が中国版のスマホの場合は全くと言っていいほど付いていません。
使ったからと言ってすぐに罰せられるかというと、そんな例は身近で聞いたことは無いものの違法になってしまうということには間違いないので使うときは要注意です。
ただ、一部の香港版モデルには技適が付いているということもあるので、SNSの情報なども見ておくと安心でしょう。
価格は中国版のほうが安い
同じモデルでも中国版とグローバル版の両方が発売されているとは思いますが、基本的には中国版のほうが価格が安い傾向があります。そりゃ設定で日本語が使えなかったり、Google Playが使えないなどの成約があるので安くなるというのは当たり前のことですね。
ということで、同じモデルでもより安く手に入れたいというユーザーは中国版を選ぶという傾向があります。また、中国版のスマホでもROM焼きと言って、グローバル版のOSなどを入れることで擬似的にグローバル版と同じようにする人もいますが、上級者向けの設定でもあり最悪の場合スマホが起動しなくなるので当サイトではおすすめしません。
終わりに
グローバル版と中国版のスマホの違いでしたが参考になりましたでしょうか?
ここまで説明した通り、中国版のスマホは初心者にはあまりおすすめできないので、面倒な設定や不具合が嫌だなという人はとりあえずグローバル版を買ったほうが安心だと思います。
一部の変態さんはROM焼きなどをするみたいですが、個人的にはあまりおすすめしないのであくまでも自己責任ということで。w
それでは。