\ スマイルSALE開催中! /

ガジェット系ブログを始めて2万PVを達成したお話と今後の目標

当ページのリンクには広告が含まれています。

どうもこんにちは。ガジェット系ブログのGADGET LOGを運営しております、ひろ(@hiro_gadget3)です。

普段は雑記系の記事は全く書かないんですけど、このブログを運営して約1年弱が経ち、無事に月間2万PVを超えましたので、記念(?)にこれまでのブログ運営の振り返り、収益の内訳や今後の展開について書いていきたいと思います。

同じくブログ運営をしている方や、普段から当ブログをご覧頂いている読者の方にも参考になればと思います。

目次

2万PV達成までの期間と記事数

さて、2万PVを達成するまでの期間や記事数についてまず書いていきます。

当ブログの開設自体は2020年でしたが、しばらくは放置気味で本格的に記事を書き始めたのが2021年の9月あたり。Google Adsenseやバリューコマースなどの広告を張り始めたのが、今年の2022年の1月くらいとなります。

なので開設してから時間は経っていますが、本格的に始めたのが実質2022年くらいからとなりますね。
で、2万PVまでどのくらいで達成したかと言うと、達成したのが2022年の9月でおおよそ1年弱となります。書いた記事数は155記事ほどです。ちょっと多いかも?

月間2万PVを達成したときのスクショ
2022年9月の月間PV数

期間が長いか短いか?というとなんとも言えませんが、広告を張り始めた時期からカウントしても、特段早いという感じでもないですね。早い人だと半年くらいで達成する人もいるので。

またPV数の内訳ですが検索からの流入が大半ではあるものの、最近はブックマークからのアクセスや外部リンクからのアクセスも増えてきました。検索に依存しているとGoogleさんのお気持ち次第では、どん底まで落ちてしまう可能性もあるので、こういったリピーターの方たちも大事にしたいところです。

月間2万PVの収益額やその内訳

気になる収益額

ここからはみんな大好き収益のお話です。2万PVだとどれくらい儲かるのか?と気になる人がいるかと思います。

結論から言うとだいたい月に1万円〜2万円ほどとなります。(思ってたより少ない?)

2022年で一番収益が伸びたのはおそらく7月。これはAmazonのプライムデーがあったからですね。
絶対的な注文数が増えたのはもちろんのこと、プライムデーだと紹介料率が高いKindleや日用品などが売れるのでこの結果伸びた感じですね。

収益の内訳をざっくりと

7月はプライムデーというイベントがあったのでアレですが、それ以外の月について書いていきます。
Google Adsenseが半分くらい、Amazonアソシエイトが3割〜4割、残りがバリューコマースやA8.netなどのアフィリエイトというのが内訳です。

ガジェット系ブログの収益内訳
当ブログの収益の内容

ちゃんと収益を出しているブログだとアフィリエイトがもっと多いと思うのですが、運営してまだ日が浅い場合はGoogle AdSenseが一番安定するかと思います。実際、PVを数が少ないとなかなかクリック数も伸びないですし、アフィリエイトを始めても収益が0円が続いてしまいモチベーション的にも厳しいですからね。

ですが、AdSenseだけだとこれ以上伸ばすのはしんどいので、今後はAdSenseは縮小してアフィリエイトをメインにやっていきたいと思います。

最近軽くバズった記事など

当ブログでどの記事が伸びているかですが、2022年9月時点だと新型iPhoneが発表された時期でもあるので、iPhoneが高すぎるという内容の記事がとっても伸びてます。

僕も元々iPhoneユーザーで、途中から高いなと思い始めて乗り換えたタイプで、その実体験を元に書いたのですが同じように思っている方が少なくないようですね。
今後はiPhoneからAndroidに乗り換える人が増えていくと予想されます。

Androidスマホの記事だと、XiaomiのスマホでWi-Fiが繋がらない不具合についての記事も伸びています。

こちらは検索からの流入と外部リンクからの流入が多くなっていて、こちらは有り難いことに価格.comにリンクを張ってくださった方がいらっしゃったので、そのおかげでプチバズ状態です。貼ってくれた人ありがとう!!

僕自身もXiaomiユーザーで、時々不具合に悩まされることもあるのでそういったユーザーの方を取り込めたのが大きいですね。

使用しているツールなど

Google系

ブログ運営で使っているツールですが、解析系のですと定番のGoogle アナリティクスや、Google Search Consoleを使用しています。こちらは使っていないという人のほうが珍しいかもしれませんね。

ですが、Googleアナリティクスに関しては個人情報の関係で、GA4にリニューアルされるとのことで、これまでのようにユーザーの滞在時間や環境について詳細まで見ることができなくなりました。

使い方がまだまだ分からないのでこちらは勉強中です。

有料ツール

Google以外のツールですと、UberSuggestというツールを使っています。TwitterでフォローしているWebマーケティングのお仕事をされてる方が紹介されていたのでそれに影響されました。
こちらはタイトルワードの選定などでよく使い、検索の関連ワードやSEO難易度について詳細に知ることができるので、SEOを意識した記事を執筆には無くてはならないものです。

UberSuggestの画面
UberSuggestのキーワード検索



こちらは基本版は無料で使えますが、使用回数に上限があったりなどするため、有料版のものを買い切りで購入しました。価格は9,800円ほど。(リンクはアフィじゃないよ)

これを使う前はワードの検索数などを知らずに書いていたので、どの記事が読まれるか一か八かってところがあったので、これを導入してからは安定して閲覧されるようになりました。

他の有料ツールはよく分かりませんが、変な情報商材みたいなやつを使うくらいならこういうツールが良いですよ。

参考にさせていただいた書籍など

あまり数は多くないですが、ブログを書き始めてアクセスが伸び悩んでしまったときは書籍なども参考にさせていただきました。最近読んだものですと「沈黙のWebライティング」という本ですね。
こちらはマンガが主体で文章が苦手な人でも読みやすい構成になってますので、初心者の人でもサクサク読める内容となってます。

文章を書く上で、相手に読んでもらうためにはどうしたらいいか?というが一番の悩みで、PV数を伸ばすためのキーワード選定や、滞在時間を伸ばすための文章についてはこちらの本が勉強になりました。

あとはブログを書く上での心構えとか、生き方については「ブログ飯 個性を収入に変える生き方」という本を参考にさせていただきました。

こちらを読んだのは4年くらい前ですが、今でもこの本に書かれたことは約に立ていますし、無事に収益化できたのもこの本のおかげだと思います。

ブログはオワコンだって?そんなことはないよ

最近、ブログよりもYouTubeやTikTokなどの動画コンテンツが大人気で、ブログは下火になったという話をよく聞きますがそれは本当でしょうか?

答えはYESでもあるしNOでもあります。(どっちだよ)

というのも確かにマジョリティの層が動画コンテンツに流れているのは間違いないのですが、YouTubeなども広告単価はどんどん下がっているという話はよく聞きますし、一定数のコアな層は未だにブログを読んでくださる方も多いです。

なのでYouTubeが儲かるか?といえばそれは微妙なところですし、ブログもうまいことやれば全然黒字にはなるので、やりたい人はチャレンジしてみるのがいいのでは?と思います。
ブログなんて原価は無いですし、失敗しても大した損失にはならずそこまで儲かりはしませんが、逆に言えばリスクも大してないんですよ。

そして何より僕自身が動画コンテンツよりもブログなどの文字コンテンツが好きで、文章を書くのが好きだからと言うのがあります。
動画コンテンツってどんなに頑張っても一つの情報を得るのに時間がかかりがちなんですけど、ブログなどの文章を主体にするコンテンツって時間あたりの得られる情報量が多いんですよね。

もちろん文字だけでは伝わらない質感や感触などはあるとは思いますが、ガジェット系に関してはスペックなどは文字で見ただけでも割と分かりますし、文字で足りなければ画像なども使えますから。

今後の目標

今後の目標ですが〇〇PVを目指す!というよりも、Google AdSenseを少し縮小しつつ、アフィリエイトの収益を増やしていきたいと思います。
個人的にはiPhoneからAndroidに乗り換える人が増えていくと予想しているので、そこの波に乗っかることができれば来年の収益も安定するかと。

とはいえ、読者の方がいなくては何も始まらないので、皆さんに読んで頂ける記事をこれからも提供していこうと思います。ではでは〜

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

パソコン、スマホ、ガジェットが大好きな20代男です。
スマホは圧倒的にAndroid派でXiaomiのスマホを使い続けて早4年。
毎年10台以上のスマホを購入しスマホ回線は4つ持ち。

※特に記載が無い限り当サイトのリンクはアフィリエイトリンクとなります。

目次