-
Redmi Note 10Tのスペック&対応バンドまとめ Xiaomiのエントリーモデル
Xiaomiのスマホの中でも最安に近いモデルとなるのがRedmi Note 10Tで、主に格安SIMなどで販売されているエントリーモデルのスマホとなります。Redmi Note10TはエントリーモデルながらもeSIM対応や90Hzモニターなど、意外と使える(?)一台となります。 こ... -
Xiaomi 11T/11T Proのスペック&価格まとめ 1億画素のカメラは魅力的!
Xiaomiのフラッグシップモデルの11T Proですが、これまでのモデルは日本未発売であったものの、11Tシリーズからは日本でも公式で発売されるようになりました。 ブランド名が以前のMi〇〇から〇〇(数字)T Proになりましたが、前モデルからの変更点や価格... -
Xiaomi スマートバンド7のスペック詳細 画面の大型化&より多機能に!
XiaomiのスマートウォッチシリーズのSmartBand(スマートバンド)ですが、2022年の7月に新モデルのSmartband7が発売されました。前モデルのMiband6と比較すると画面サイズが大きくなり、より多機能になったスマートバンド7ですが使い勝手やスペックが気に... -
Xiaomi Redmi Note 11のスペック・対応バンドまとめ
数々のスマホを販売しているXiaomi(シャオミ)ですが、その中でも日本市場向けにも発売されているのがRedMi Note 11 となります。価格は2万円台〜とお手頃で、5000mAhの大容量バッテリーなど、ミドルレンジながらも十分なスペックを備えており、使い勝手... -
Redmi Note 11 Pro 5G(日本版)のスペック・対応バンド一覧
コスパが優れるスマホを数多く販売しているXiaomi(シャオミ)ですが、その中でもおサイフケータイ対応で日本市場向けにも発売されているのがRedMi Note 11 Pro 5Gとなります。価格は4万円台前半〜とお手頃で、5000mAhの大容量バッテリーや67W充電対応な... -
Kindleは広告ありなしどちらがオススメか?5年使ってみた結論
Amazonの電子書籍端末のKindleですが、同じ端末でも2種類あり広告ありのモデルと広告無しのモデルがあります。 その価格差は2000円ほどで広告ありのKindleのほうが安くなります。たかが2,000円ですがされど2,000円という感じで、2,000円も違うなら購入前に... -
ミニPCのオススメ一覧 Ryzen搭載モデルがコスパ良し!
デスクトップPCは大きすぎるけど、ノートパソコンだと少し頼りない・・・。デスクトップとノートパソコンのいいとこ取りしたパソコンがミニPCで、デスクトップPC並の高性能スペックで、それでいて場所も取らないという使い勝手の良いPCで、最近になって注... -
Amazon Echoのスマートスピーカーはどれがいい?値段と機能を比較してみる
スマートスピーカーの中でも使う人が多いのがAmazon Echoシリーズで2014年に発売されて以降、機能もアップデートが続いており世界中で愛されているAIです。アレクサにただいまと言ったらおかえりと返してくれたり、くだらない質問にもちゃんと答えてくれて... -
ゼンハイザーHD598のイヤーパッドを交換してみる
数ヶ月前に中古でゼンハイザーのHD598を購入したのですが、購入時からイヤーパッドが少し破けており、使っているうちにどんどん広がってしまっているのがずっと気になっていました。 破けてしまったイヤーパッド これからも長く使いたいですし、となるとイ... -
Xiaomi POCO F4 5Gのスペックと価格まとめ
2022年についに日本上陸となったXiaomiのPocoシリーズですが、まだいくつか日本未発売のモデルがあり、その一つがPOCO F4 5Gとなります。 こちらはPOCO F4 GTとは別物で、チップセットがSnapdragon 870 5Gとなり、仕様が少し違うので紛らわしいところがあ...